電車内で我慢できずに静かに泣いている人がいるなら、その人には大切な人が居るということです。

この13日間の帰省のことを何もわかっていなかったと、中頃あたりで私はようやく気づいた。

 

私はこの期間を特別なものだと思っていた。末期ガン、余命3ヶ月と宣告された祖父と過ごす、2年ぶりの帰省。きっと、家族で落ち着いて過ごすことのできる、最後の帰省になる。だから特別なものだと、年末に検査結果を聞いたときから構えていた。

 

けれどその日々は決して特別なものではなかった。呆気にとられるほど「日常」だった。日常のなかに、確かに「命の終わり」があった。それは決して特別なものではなく、日常の繰り返しのなかのひとつなのだと、私は思うようになった。

 

私が実家に居た、たった13日の間に、料理好きの祖父は包丁を持つことができなくなった。ひとりで入浴をすることもおぼつかなくなった。立ち上がり寝室から居間に移動するだけでも、息切れが続くようになった。体重は「5キロ減った」と言っていたが、きっとそれ以上だと思う。

 

「ひとつひとつできなくなっていくひとが、それでもやりたいと言って、何度休憩をしてもキッチンにだけは毎日立つの。そのひとから無理矢理、料理を取り上げるなんて、私はできないよ」

 

「祖父に無理をさせるな」と母や叔父に嗜められたときに、私はそう言った。何度「代わるよ」と言っても決して包丁を離さない祖父に「俺はもう、何を作るか、計画を立てているんだ」と、これまた何度も叱られていた。私は叱られてばかりいる。

 

祖父は昨年秋の85歳の誕生日の抱負を「離れて暮らす孫にごはんを作りたい」と話していた。サプライズの前倒し帰省の翌朝から張り切ってその腕を奮ってくれていた。私の大好物はもちろん、終戦記念日に必ず食卓に出されるすいとんも作ってくれた。どれも絶品で懐かしく、私が育った味だった。

 

帰省中、祖父の最後の料理は野菜炒めと焼肉だった。ふとキッチンに立つ祖父のそばに行くと、彼は消え入りそうな声で私に「うまく、うまくね、つくれないや」と言った。彼の握るフライパンの中では、びしゃびしゃと、力の抜けた、茶色い加熱された野菜たちがぐったりとしていた。

 

「大丈夫だよ、あんかけにしようね。あんかけにしたらさ、ごはんにかけても、おうどんにかけても美味しいよ」私はできる限り祖父の顔を見ないようにして、お椀のなかの水と片栗粉をかき混ぜた。がっくりと肩の落ちた祖父に「大丈夫だからね」と何度も言いながら、フライパンの中の野菜炒めにとろみをつけた。翌朝から、祖父はキッチンに立たなくなった。

 

私が自宅に戻る前夜の食卓で、離れて座っていても喘鳴が聞こえるほど、祖父の呼吸が乱れた。ここ数日、食事の際に咽せることが増えていた。いつもなら、しばらくすると落ち着いてくるはずが、このときはなかなか治まらず、はっきりと喘鳴が聞こえたため、喘息の家系の私たちの行動は速かった。

 

「大丈夫!いいから!」と息も絶え絶えな祖父が遮るのを無視して、私と母は訪問看護に電話を入れた。訪問看護の到着までの間に頓服薬を飲んでもらい、安静にしてもらうと、診察時にはかなり楽になった様子だった。

 

「大丈夫なうちに、大丈夫じゃなくなったときのことを、考えてほしいんです、ご家族に頼ってほしいんです」

 

担当ナースの言葉に、さっきまでいつもの冷静さを失って声を荒げていた祖父は「そうですね」と小さな声で頷いていた。とても小さな、掠れた声だった。

 

 

いつも通りの帰省最終日の朝だった。

朝からバタバタと洗濯をしつつ荷物を詰める私、私に持たせるお惣菜を作る母、あれやこれやと忘れそうなものを大声で教えてくれる祖母、それをこたつから黙って見ている、と思いきやタイムキーパーをする祖父。

 

最後、家を出る時間の15分前、私は全ての準備を終えて、祖父の隣、私の席に座った。座って幼い頃からずっとそうしてきたように、冷え切った手を、祖父の手に当てた。

 

祖父の手は、温かかった。とても暖かかった。

あまりにもあたたかくて、我慢ができなかった。

 

泣かないつもりだった。

最後まで笑って「大丈夫だよ」って明るく声をかけて、笑顔のまま、明るくて騒がしい私のままで、この帰省を終えるつもりだった。

 

私がどれだけ手を握ろうとも、祖父は握り返すことをせず、ただ優しくとんとんと私の手を力無く叩いた。

 

「身体を大事に、自分を大事にしなさい」

 

祖父の背中に顔をつけて泣く私の腕を撫でながら、そう言った。寝返りすら苦しいと言う祖父は、私と向かい合うことも、抱きしめ返すこともしなかった。そしてただ「お前の手は冷たいなぁ」と呟くように言った。幼い頃、それに続けるようにして言っていた「死人みたいな手だな」という言葉は飲み込んでいた。

 

扉は、開くし、閉じるものだ。

 

あの日、帰ってきた日、ドアを開けてくれたのは祖父だった。驚く様子はしっかりと録画や録音に残していて、帰省中に家族で何度も聞き返して笑った。

 

その重さで、自然と閉まっていく玄関扉を、私は無情だと思った。たった13日前、扉を開けてくれた祖父は、明らかに身体が小さくなっていて、強張った表情のまま、壁にもたれるようにして私を見送った。家族の誰も、また開ける勇気はなく、鍵をかける気力もなく、ただすすり泣いていた。

 

「行こうか」と、私が言ったのか、母が言ったのか、何も覚えていない。ただ言葉だけが合図のように、冷え切った階段ホールに響いていた。積もる雪に足を取られながら、その感触があの日の片栗粉みたいだと思い、脈絡のなさに少しだけ笑い、また泣いた。

 

 

自宅に戻る電車のなかで書いては消して、書き足してまた直し、何度も涙が出てしまった。ひとつひとつ思い出して、全部、ひとつ残らず全部書き留めておきたいのに、何度も涙がそれを引き止めた。

 

きっとこれから、来て欲しくない「その日」を迎えるまで、それを何度も何度も繰り返していくと思う。私はどこか傍観者で、でも絶対に登場人物でもある。何度だって書き留めていくだろうし、何度だって思い出して、何度だって涙を流すだろう。

 

特別ではなかった、日常の繰り返しのなかで、ひとりの人間と、その周りの人間たちが、ひとつひとつの「生きていく作業」を少しずつ手放して、生きることを終えていくさまを、一緒に受け入れていくことを、特別ではないからこそ、書き残したいと、今の私はそう、思うのです。